top of page

釧路湿原自然再生事業について

pagetop

釧路湿原流域では、過去の開発により湿原面積が約2割縮小しているほか、河川の直線化や森林伐採などによる土砂や栄養分の流入による湿原の乾燥化や周縁部の生態系の劣化がおきています。この湿原の環境悪化を食い止め、失われた自然を再生する取組がはじまっています。自然再生は、これまでの環境政策や公共事業にはない特徴を持ち、釧路湿原では次のような枠組みで実施されています。

釧路湿原自然再生協議会

釧路湿原の自然再生を進めるために、自然再生推進法に基づき、2003年11月に設立されました。再生事業の実施者や専門家、流域の利害関係者などで構成され、現在、分野ごとに6つの小委員会と2つのワーキンググループが活動しています。構成メンバーや会議の開催状況、資料等が公開されています。

kyogikai
自然再生の全体像
​~釧路湿原自然再生全体構想

 

釧路湿原の自然再生は、自然再生推進法に基づいて協議会が作成した「釧路湿原自然再生全体構想」(2015年3月改定)に沿って進められています。この全体構想には、自然再生の考え方と10の原則、対象区域、目標、手段と評価手法、役割分担などの基本的な枠組みが記載されています。

zentaikousou
釧路自然再生の特徴

 

釧路湿原では「自然再生」を広く、自然の保全・回復・復元・修復・維持管理・創出などを含む、幅広い概念として扱います。また、過去の公共事業や環境政策と異なる考え方、原則に基づいて実施します。

tokutyo
自然再生の具体的な計画

 

全体構想を具体化するための事業や取組みは、協議会や専門家の検討を経て地区ごと、分野ごとに「実施計画」を作成して進められます。現在作成されている実施計画は、以下のとおりです。

a_sidebanner06.gif
a_sidebanner05.gif
a_sidebanner04.gif
a_sidebanner01.gif
a_sidebanner02.gif
a_sidebanner03.gif
keikaku
​地域の理解や参画を広げていくために
siminsanka

自然再生に地域、市民の参加や環境教育が重要であることは、当初から議論されてきました。釧路湿原自然再生全体構想においても、地域産業との両立、多様な主体の参加、情報公開、環境教育の必要性などを「釧路湿原自然再生の10の原則」の中で明記し、主要施策の一つとして「持続可能な利用と環境教育の促進」を位置づけています。

hukyuu_img02.jpg
釧路湿原 自然再生普及行動計画

釧路湿原の自然再生を、地域や市民の理解、支持、協力、参画のもとに効果的に進めていくための自然再生協議会としての取組み方針をまとめたものです。

​湿原の価値をより多くの人に伝え、湿原と人々のつながりをさらに広げ、湿原を活用した環境教育や自然再生への参加が地域に根付いていくことを目標としています。

2005年6月に作成され、5年毎に評価、見直しが行われています。現在は第4期行動計画として、取組みが行われています。

行動計画は「できる者」が「できること」から取り組むことを原則として、次の取り組みの柱としています。

●市民参加・環境教育とともに

・湿原を身近に感じる

 ~人々が湿原とつながる~

・湿原と地域に学ぶ

 ~学校や地域での学びの幅を広げる~

・湿原のために行動する

 ~保全や再生に関わる人・機会を増やす

​●湿原とともに暮らす未来に向けて
​ ~地域への貢献~

事務局は環境省釧路自然環境事務所が担い、通称「再生普及行動計画オフィス」として活動しています。

hukyuu_img17.jpg
再生普及小委員会

釧路湿原自然再生協議会には、7つの小委員会が設置されています。「再生普及小委員会」は、自然再生の各実施計画を専門的に取り扱う他の小委員会とは別に、自然再生事業全体をとおして市民参加や環境教育を進めて行く取組の立案や推進方策を協議する場として設置されています。

自然協議会構成員のうち希望者が参加し、事務局は環境省釧路自然環境事務所が務めています。​

※自然再生協議会構成図(クリックで拡大)

《行動計画策定の経緯》

 釧路湿原自然再生協議会の発足前に活動していた「釧路湿原の自然再生の係る市民参加・環境教育等の推進方策調査懇談会」(2002年9月~2003年6月)は、国内外の事例調査と会合を経て、これらのあり方を検討し、「市民参加・環境教育の推進に関する10の提言」をとりまとめ、公表しました。この実現に向けて、自然再生協議会では再生普及小委員会に「行動計画ワーキンググループ」を設けて検討し、市民参加や環境教育を進めるための5カ年の「行動計画」を2005年6月に作成しました。

kouseizu.gif
市民参加の機会づくり~ 再生事業地見学会の開催
kenngakukai

地域・市民のみなさんを対象に、楽しみながら再生事業についての理解を深めていただけるよう、事業地ごとに毎年多様なイベントを開催しています。

●イベントの概要

旧川復元現地見学会・湿原再生現地見学会 紹介動画

(制作:北海道開発局 釧路開発建設部 治水課)

R5kenngakukai

●イベントの様子(2024年度)

第1回「雷別ドングリ俱楽部」

​6月25日(火)

 

参 加:18名

​場 所:雷別地区自然再生事業地

   (標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)

主 催:森林再生小委員会

事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター

「雷別ドングリ倶楽部」は、高齢級のトドマツ人工林が気象害によって立ち枯れし、笹地となった箇所が広がっている雷別国有林をフィールドとして、平成19年7月から森林再生等に取り組んでいるボランティアの方々の集まりです。
今回は雷別地区自然再生事業地の笹地10で、郷土樹種であるミズナラ、ヤチダモ、カツラ、キハダ計70本を植樹するとともに、植栽木をエゾシカやノウサギ等の野生生物の食害から守るため保護管(ツリーシェルター)で被覆しました。

donguri1-1.jpg

植樹の様子

donguri1-2.jpg

保護管組立ての様子

donguri1-3.jpg

保護管設置の様子

今年度から新たに参加する会員の方が6名いましたが、ベテランの会員の方々から手ほどきを受け作業を行い予定していた活動を無事、終了しました。
参加者からは、「ふれあいセンターの方から、森林や樹木の話を聞けて良かったです。今日、植えた木の名前も覚えることができました。」や「苗木が無事育ってほしい。また、参加したい。」等の声があり、森林再生の取組みの理解を深められて意欲をより高めていただけたようです。

雷別へ植樹に行こうYO!

​6月29日(火)

 

参 加:4名

​場 所:雷別地区自然再生事業地

   (標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)

主 催:森林再生小委員会

事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター

この活動は、地域住民から参加者を募集し「植樹」等を通じて、森林再生への理解を深めていただく目的で実施しました。
当日は午前中に雷別地区自然再生事業地の笹地10で、郷土樹種であるミズナラ、ヤチダモ、カツラ、キハダ計30本を植樹するとともに、植栽木をエゾシカやノウサギ等の野生生物の食害から守るため保護管(ツリーシェルター)で被覆しました。
午後からは、別寒辺牛川の中流に位置するパイロットフォレストに移動し、望楼(高さ約24m)から林内を眺望しました。

syokujyu1-1_edited.jpg

植樹されたキハダ

syokujyu1-2.jpg

保護管組立ての様子

syokujyu1-3_edited.jpg

望楼と参加者

植栽箇所は笹の根が多い箇所で、参加者は植穴を耕すのに苦労されていたようです。
パイロットフォレストでは、当時の造成過程等の説明を受けながら望楼の最上階を目指し、最上階ではゆっくりと景観を楽しんでいる方、記念撮影をされている方、当センター職員へ積極的に質問をされている方等、それぞれの方々が望楼での体験を満喫されていたようです。参加者からは、「来年も参加したい」との声があり、当日は天候にも恵まれ、地域住民の皆様と広葉樹の森林づくり等を通して、森林再生への理解を深めていただくことができ有意義な活動となりました。

​幌呂地区湿原再生現地見学会

​7月20日(土)

参 加:16名

​場 所:幌呂地区湿原再生区域(鶴居村 下幌呂)

主 催:湿原再生小委員会

事務局:釧路開発建設部治水課

釧路湿原では、過去に損なわれた湿原環境を取り戻す取組である「釧路湿原自然再生事業」が行われています。その一環である、未利用地を湿原に再生する鶴居村幌呂地区の湿原再生現場において、地域住民の皆さんに事業実施後の植生の見学や、泥炭の観察、湿原を代表する植物であるヨシの移植体験、ハンノキ環状剥皮(巻枯らし)に参加していただき、自然再生事業への理解を深めていただきました。

hororo1.jpg

泥炭の観察​ 

泥炭がいかに多くの水分を含むことが出来るのか、実際にさわって重さを確認しました。

hororo2.jpg

ヨシ苗の移植

穴を掘りヨシの苗を移植しました。泥炭の地面は植物が分解されず堆積して圧縮され、穴を掘る作業もなかなか大変です。

hororo3.jpg

ハンノキ環状剥皮​ 

増加したハンノキを枯死させるために樹皮を剥ぐ作業。きれいに剥がせています

今年で12回目となった「幌呂地区湿原再生」観察・体験会は、高温多湿の中での開催となりました。体力的に大変な作業もありましたが、参加者からは「湿原を再生することの大変さを学んだ」「これまでに植えたヨシの生育を見ることができた」「説明を受けてから実際に体験でき、とても有意義でした」など、好評の声をいただきました。

久著呂川自然再生見学ツアー

​​8月21日(水)

参 加:9名

​場 所:久著呂川の土砂流入対策箇所等

   (鶴居村・標茶町)

主 催:土砂流入小委員会

事務局:釧路総合振興局 釧路建設管理部

上流域の未改修の水辺環境の特徴を学んで頂き、その後、中流域における取組の説明を行い、魚類などの観察や底生生物の捕獲等を体験し、対策の効果を実感しました。このことで、対策を実施したことによる効果を感じて頂きました。
移動中の車内や、見学箇所の説明を通して、久著呂川の土砂流入対策について理解を深めて頂きました。
参加者のアンケート結果より、見学ツアーの満足度が高く、今後も釧路湿原の保全や再生活動に関わりたいという意見が多いことが分かりました。特に、今回実施した苗ポット作成体験により、引き続き、水辺林・緩衝帯の取り組みに参加したい意見もありました。
今回も初参加者が多く、見学ツアーは、久著呂川の土砂対策事業の普及啓発を行う上で、重要な取り組みの一つであると考えています。

久著呂川の上流、中流、下流を順番に巡り、自然再生の取り組み(久著呂川の土砂対策)を学ぶ“久著呂川 自然再生 見学ツアー”を開催しました。
久著呂川 自然再生 見学ツアーは、釧路湿原への土砂流入対策の取組や水辺環境の回復状況について、見学・体験するツアーです。
上流域では、魚類や水生昆虫を観察しながら自然の状態に近い河川の特徴を理解して頂きました。
河道の安定化対策を実施した区間では、胴長を着用して川に入って箱メガネ、タモ網を用いて川の中を泳ぐ魚類の観察、底生生物の捕獲を行う等、水辺環境の回復状況を体験し、対策の効果を実感して頂きました。
その後、水辺林・緩衝帯の初の取り組みとして、苗ポットの作成を体験しました。最後に、下流域の河川沿いの土砂調整地、排水路合流部沈砂池、湿原流入部の土砂調整地の整備状況、土砂の堆積状況を見学しました。

kutyoro1.jpg
kutyoro2.jpg

令和4年度実施のツアーの様子(3:56)

第2回「雷別ドングリ俱楽部」

​9月25日(水)

 

参 加:20名

​場 所:雷別地区自然再生事業地

   (標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)

主 催:森林再生小委員会

事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター

本年度第2回目の「雷別ドングリ倶楽部」は会員20名が参加し、郷土樹種であるミズナラ、ヤチダモ、カツラ、キハダ計90本を植樹するとともに、植栽木をエゾシカやノウサギ等の野生生物の食害から守るため保護管(ツリーシェルター)で被覆しました。

会員の方々は手際良く植樹を進められたことで、予定より早く作業が終わりました。また、あちらこちらで雑談する様子も見られ、会員同士の交流がより深まった一日となりました。
参加者からは、「エゾシカだけではなく、ノウサギの食害にも注意を払う必要があるんですね。勉強になりました。」や「来年も植樹に参加したいと思います。」等の声があり、森林再生の取組みの理解を深められて意欲をより高めていただけたようです。

donguri2-1.jpg

植樹の様子

donguri2-2.jpg

保護管組立ての様子

donguri2-3.jpg

保護管設置の様子

​企業との協働による広葉樹の森林づくり

​9月28日(土)

 

参 加:17名

場 所:雷別地区自然再生事業地

   (標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)

主 催:森林再生小委員会

事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター

この取組みは、札幌に支店を置く企業等が社会貢献活動の一環として当センターと連携し、森林再生の取組みを行っているもので今回が第7回目となります。
前日の雨で当日は天候が心配されましたが、ミズナラ、ヤチダモ、カツラ、キハダ計110本を植樹するとともに、植栽木をエゾシカやノウサギ等の野生生物の食害から守るため、生分解性の保護管(ツリーシェルター)で被覆し今回で累計1000本を超える節目となりました。

kigyou1-1.jpg

植樹の様子

kigyou1-2.jpg

植樹説明と保護管組立ての様子

kigyou1-3.jpg

集合写真の様子

参加者の方々は植樹班と保護管の組立て班に分かれて活動し、これまでの参加者が多いこともありスムーズに作業が進み予定時間より早く終了しました。
参加者からは、「貴重な経験ができた。」「植樹した全景は壮観だった。」等の声があり、植樹箇所の風景を写真に収めている方もいました。
来年度以降も企業と連携して、広葉樹の森林づくりを検討したいと考えています。

市民講座「湿原と地域を学び、湿原を体験して、湿原のしくみを知る!釧路湿原の 『すごい!』を体験しよう」

​10月26日(土)

 

参 加:9名

​場 所:釧路湿原右岸堤防南側湿原(鶴居村温根内)

主 催:再生普及小委員会

事務局:環境省釧路自然環境事務所

一般市民の方に釧路湿原の価値や魅力を改めて知っていただく機会として開催しており、今年度は釧路湿原右岸堤防南側湿原を訪問しました。
普段は立ち入ることのできない湿原内部に立ち入り、湿原におけるハンノキの機能、蛇行する河川の機能、湿原の中核であるヨシ・スゲ湿原、雨水に涵養されるミズゴケ湿原について実際に調査体験をしながら学びました。

shimi1.jpg

事前レクチャーの様子

shimi3_edited.jpg
shimi2_edited.jpg

水質調査体験の様子

   ビジターセンター等では、湿原について詳しく学ぶことができます。しかし、フィールドに踏み出して、その場で専門家の方のお話を聞くことに勝るものはありません。

    例年に引き続き、今回の講座でも、参加者の皆さんは、楽しく、釧路湿原の多くの魅力と価値を体感することができたはずです。アンケートでは、「体験⇔学校教育(教科学習)とのつながりの面白さ」というフィードバックをいただいており、市民講座又は観光と教育との連携可能性が示されたように思います。

ミズゴケ湿原での解説の様子

movie_siminkoza

令和6年度 市民講座の様子(25:35)

参考)令和4年度 市民講座の様子(4:52)

「水・物質循環」現地見学会

​10月26日(土)

 

参 加:19名

​場 所:標茶町二本松地区、鶴居村キラコタン岬、雪裡川

主 催:水循環小委員会

事務局:釧路開発建設部治水課

釧路湿原が形成し維持される仕組みについて、地域住民に学んでいただく「水・物質循環」現地見学会を開催しました。
午前中は釧路川沿いの二本松地区で、むき出しになった地層を見学し、釧路湿原の成り立ちについて学習しました。その後、釧路湿原の北に位置するキラコタン岬で、約5kmの遊歩道を歩きながら、湿原を流れる川や湧水、植生などを見学し、釧路湿原の地質構造や水の循環、土砂の流入について説明を行いました。キラコタン岬は、天然記念物の指定地域及び釧路湿原国立公園の特別保護地区に区分され、立ち入りには許可が必要であるため、参加者の皆さんには貴重な体験となりました。
 午後はタンチョウ撮影ポイントとして人気の雪裡川音羽橋で、UAVによる上空からのライブ映像を視聴し、ハンノキ林の分布状況の変化について解説を行いました。
その後は新釧路川右岸堤防でエゾシカの群れやタンチョウ、湿原独自の植生などを車窓から見学し、川の水流を調整するために建設された横堤で、過去の洪水や堤防の役割について説明を行いました。
 どの見学場所でも、参加者の皆さんは大変熱心に説明に耳を傾けていました。

mizujyunkan2.jpg

キラコタン岬から湿原深部を展望。

mizujyunkan1.jpg

二本松地区露頭で、地層の形状から湿原の成り立ちを説明。

mizujyunkan3.jpg

UAVによる湿原上空からの映像を体験。

当日は晴天に恵まれ暖かく、澄んだ空気の中40分ほどかけて歩いたキラコタン岬では、湿原深部の壮大な景観を見渡すことができました。参加者の皆さんからは、「釧路湿原のいろいろな役割を知ることができた」「専門的な説明と立入禁止区域での見学がとても貴重な体験」「ドローンを使用した雪裡川の映像が興味深かった」など、たくさんの好評の言葉をいただき、大変充実した見学会となりました。

movie_fws
第31回フィールドワークショップ
​湿原に”おじゃま„して、湿原のしくみを知る!

​11月7日(木)

 

参 加:14名

​場 所:釧路湿原右岸堤防南側湿原(鶴居村温根内)

主 催:再生普及小委員会

事務局:環境省釧路自然環境事務所

自然再生事業の理解促進を目的として、ワンダグリンダ・プロジェクトの登録者等を対象として、フィールドワークショップを開催しています。
今年度は釧路湿原右岸堤防南側湿原を訪問しました。
普段は立ち入ることのできない湿原内部に立ち入り、
人の生活が湿原に与えてきた影響を意識しながらも、ハンノキや蛇行する河川の機能、ヨシ・スゲ湿原、雨水に涵養されるミズゴケ湿原を体感し、湿原のしくみを学びました。

DSC02934.JPG

​温根内川を渡渉

DSC02978.JPG

中間湿原でのレクチャーの様子

第31回フィールドワークショップの様子(28:40)

参考)第26回フィールドワークショップの様子(15:25)

bottom of page